ネットストーキングTips 〜いかにしてscreen_nameの変更を追跡するか〜

どこかで晒し上げられてTwitterのアカウントが炎上した人は、

  1. URLから直接飛んできたような輩は排除したい
  2. これまでの繋がりは保持したい

という目的を満たすためにscreen_name(例:6sho9)を変更することがある。StatusやプロフィールなどのURLにはscreen_nameが含まれているので、screen_nameの変更により以前のリンクからはアクセスできなくなる。一方、フォロー(やふぁぼられやTwilog等)はそのまま引き継がれる。
さて、このような人を追跡し続けるにはどうすればよいのだろうか。

追跡するには

事前にscreen_name変更への対策を取っていなかった場合の追跡法は次のようなものが考えられる

1.元の名前/screen_nameで検索してみる

「@newname ○○さん、今回は災難でしたねー」「元@oldname です。事情あってID変えました」等のpostが引っかかることが期待できる。なお、この場合の検索には反映の速い公式検索・Googleアップデート検索・buzztterが向いている。どれも一長一短あるので併用することが望ましいだろう。

2.フォロー関係から追跡

1の方法は運が良くないと効果を発揮しないので、こちらの方法を使うことが多くなると思う。まずターゲットのフォロー関係を漁り、次にターゲットがフォローしていた/されていた人のフォローからターゲットの新アカウントを見つけ出す。
とは言ってもscreen_nameを知らなければ当然フォロー関係も見ることが出来ないので変化球で攻める。具体的には

  1. Twilogの利用
  2. ふぁぼサービスの利用
  3. Twitter検索の利用

などが挙げられる。
まずは1から。この方法を取るにはターゲットがTwilogを利用している必要があるが、可能であればこれが一番望ましい。ちなみに上ではTwilogも新しいscreen_nameに引き継がれると述べたが、引き継ぎには若干のタイムラグがあるので、screen_name変更直後であればかなりの確率でログを見ることができる。ログが見つかった場合、まず誰に多く@を送っていたかを調べる。ターゲットと交流が活発であった人は、ターゲットの新しいscreen_nameへ向けて@を送っている可能性が比較的高いので、フォローを見る前に最近の発言をチェックしてみるのがよいだろう。それで見当たらなければ、なるべくフォローが少ないアカウントを選んでフォローを漁る。
2も同様に引き継ぎのタイムラグを狙って行う。多くふぁぼっている/ふぁぼられている人はターゲットとフォロー関係にあると考えられる。また、@付きの発言がふぁぼられていることもある。あとは1と同様に。
3はtwitter検索で"user:oldname"を検索することで、検索データベースに保存されている過去のpostを見られることを利用する(サンプル)。あとは上2つと同じようにすればよいが、この手法はフォロー関係を調べるというよりむしろ、ターゲットのログを遡ることが可能である点で最も有用であるかもしれない。

(追記)id:heal106から「ふつうに前のscreen_nameでぐぐってキャッシュ経由でRSS[のURL]からuser_idとってきてusers/show[API]にぶち込んだほうが」と指摘を受けた。なるほど…!
実際に試してみて気付いたんだけど、user/showに頼るまでもなく、RSSのURLはscreen_nameに依らずidのみが関係している(http://twitter.com/statuses/user_timeline/id.rss)ので、キャッシュのリンクからRSSに飛ぶだけで新しいscreen_nameがわかる。ただしターゲットがprotectedの場合はRSSを読むのに認証がいるのでapiに頼る必要がある。API叩くのにはこれを使うのが手軽で良いんじゃないですかね。

事前対策

さて、いくつかの追跡法を述べてきたが、読んでの通りどれもそれなりに手間が掛かる。したがって前もって対策を取っておくことが望ましい。ではどうすればよいのか。非公開リストの活用である。
非公開リストは、次のような(ネットストーカーにとって)好ましい性質を持っている。

  1. ターゲットには自分がリストに追加されたことに気付く術がない
  2. screen_nameの変更も、リストは自動的に追跡する
  3. ターゲットがprotectedになった(鍵を掛けた)場合でも、発言は見られなくなるものの追跡は続く

どうだろうか。他人のリストから自分を削除したい場合、リスト作成者に依頼するか作成者をブロックする必要があるのだが、1の性質のためにそのいずれも不可能になってしまうのである。これを防ぎたければ、一度アカウントを削除して作り直すしかない。その場合も慎重に行動しなければ上で述べたような方法で発見される可能性はあるが。
なお、ターゲットがprotectedであった場合、webからはリストに追加できないが、リスト管理機能のあるクライアントを使うかAPIを直接叩くことで可能になる。
ちなみに技術がある人はターゲットのuser_idを調べておき、それを用いて追跡してもよい。


非公開リストの性質について書くつもりだったのに前置きの方が長くなってしまった。ちなみに、俺はTwitterの仕組みに特別詳しいわけではないので、上に述べたことは間違ってたり上手い方法じゃなかったりするかもしれません。その場合はコメント欄なりTwitterなりで指摘して下さい。

河合 一橋大オープン

得点/配点 (平均点)

英語

得点:164 / 250 (114.8)
偏差値:63.3
順位:298位 / 3465人

I読解 53/75 (38.5)
II読解 62/85 (34.6)
III自由英作文 39/50 (29.9)
IVリスニング 10/40 (11.8)

数学

得点: 56/ 200 (61.2)
偏差値:48.2
順位:1859位 / 3461人

I整数 4/40 (11.5)
II図形と方程式 0/40 (6.4)
III微分 24/40 (26.8)
IVベクトル 8/40 (8.4)
V確率 20/40 (8.1)

国語

得点: 42 / 120 (50.0)
偏差値:42.3
順位:2670位 / 3459人

I評論 20/45 (21.4)
II漢文訓読文 17/40 (17.4)
III要約 5/35 (11.2)

地理

得点: 50 / 150 (50.8)
偏差値:49.5
順位:176位 / 329人

I朝鮮半島地誌 13/50 (17.1)
II商品作物 20/50 (14.2)
III銅鉱と精製鉱 17/50 (19.5)

社会前期配点

得点: 360/ 820 (302.7)
順位:253位 / 1122人

判定

一橋 社会 前 D (A~D4段階)


一橋社会前期
受験志望者中:253位 / 1122人

自己評価

英語

読解パートの点数は実戦よりも高い。恐らく英文の読みやすさによるものだと思う。恐らく文章の難度的には10過去問>>>駿台>河合。だけど相変わらず和訳は下らないミスで結構引かれている。例えば文末の従属節を主節に接続せずそのまま読み下しているなど。これは実戦でもやらかしていた。「解く」という意識が希薄で適当に読んでるだけだからこうなる。IIIはまあまあ。引かれた文は文法ミスだったので、例文集の暗記で改善するつもり。IVは会場が…。音量が小さい+席が一番後ろの角だったので話の筋を掴むことすらままならなかった。途中から音量上がったけど既に手遅れ。本番はこんなんじゃないといいですね。

数学

0完2半。うわあ。Iはやっぱり取らなきゃいけない問題でしたよね…。ただこれでも社会学科志望者平均点よりはトータルで5点くらい上回ってるので、合格者の3割が0完or1完ってのもそこまであり得ない話じゃ無さそう。まあこのままだと流石にヤバいのでやるべきことはやるけど。

国語

要約5点て。解説読んでも「いやこれもっと取れててもいいだろ」としか思えないので人に見てもらわないとダメですね…。Iは異常に答えにくい文章+設問と思えたのだけどそうでもなかったらしく平均以下…。漢文訓読文は結構読めたつもりだったんだけど要素を整理できず点が伸びなかった。対策しなきゃダメだってことですね。IもIIもIIIも。

地理

地誌的内容が多かったのできつかった…。ただIII最後の類題が以前駿台の模試で出ていたのに解けなかったとか、進度だけのせいではもちろんない。ただ文章書く力は付いてきたと思えるのであとは知識とそれ同士のリンクですね。

総評

!!!D!!!
いやまあ実戦が実力不相応なAだったって言うのは前のエントリで書いた通りで分かってたつもりなんだけど流石にこれは…。あと2点でCだったようだけれどそうだとしても低い…。

つまり問題との相性が良くなければ教科全体で平均程度か以下しか取れないということであり、これもまた危なっかしい。

駿台 一橋大入試実戦模試 - 6色の日記(仮)

この分析が的中しすぎてて我ながら凄い。唯一間違っているのは全て平均以下だった点。要するに実戦はちょっと運が良かっただけであるようなので、甘い幻想は持たずに勉強しろってことですねー。実戦のお陰で心は折れてないので、あと3ヶ月足らず、ベストを尽くそうと思う。

駿台 一橋大入試実戦模試

得点/配点 (平均点)

英語

得点:157 / 280 (122.0)
偏差値:59.0
順位:606位 / 3179人

I読解 31/80 (42.8)
II読解 33/80 (35.4)
III自由英作文 60/80 (38.3)
IVリスニング 33/40 (5.5)

数学

得点: 45/ 180 (41.6)
偏差値:51.4
順位:1299位 / 3181人

I数列 6/36 (9.2)
II微積 35/36 (20.8)
III図形 2/36 (5.6)
IV軌跡 0/36 (3.5)
V確率 2/36 (2.6)

国語

得点: 56 / 110 (37.7)
偏差値:72.8
順位:46位 / 3180人

I評論 16/40 (16.8)
II文語文 15/40 (5.0)
III要約 25/30 (12.3)

地理

得点: 46/ 160 (37.7)
偏差値:55.8
順位:77位 / 275人

I工業その他における国際分業 9/50 (10.5)
IIパキスタンの地誌 10/55 (8.6)
III住宅政策と人口 27/55 (18.6)

社会前期配点

得点: 348/ 820 (254.1)
偏差値:63.9
順位:265位 / 3153人

判定

一橋 社会 前 A
一橋 経済 後 E


一橋社会前期
受験志望者中:76位 / 949人

ドッキング(第1回駿ベネマーク)

一橋 社会 前 B
一橋 経済 後 D


一橋社会前期
受験志望者中:40位 / 481人

自己評価

英語

点数はあまり良くないが、他と比べると比較的マシ。ただ読解がI、II共に平均より下なのがヤバい。一問一答で間違ってるのは仕方ない(本当はそんな訳はないけど)としても、和訳で余計な物を補ったり逆に忘れたり変な訳語当ててたりしたせいで相当引かれている。これらはある程度「慣れ」によって対応が可能であり、過去問演習を丁寧に行うことで改善できるだろうと思う。この弱点には気付いていなかったので、これだけでも大きな収穫だった。III英作文は内容A(30/30)+表現B(30/50)。時間がギリギリで必死に書いた割に高評価。例文300本を暗記してそれを応用する、という去年からの方法が間違っていないことが確認できた。IVリスニングは書き取りじゃなく自分で文作っても良かったのね。そのお陰で平均を大幅に上回ることが出来た。

数学

甘く見て1完、厳密に見て0完。Vは解いてる途中は取れたと思ってたのだけど…。総じて全く歯が立たなかった。基礎が、とかいうレベルではないし時期でもないので、プラチカや過去問等のハイレベルな問題の演習を続けていきたい。だけど配点的に数学は最も小さいので、あまり時間を割きすぎるのもどうか。

国語

これのお陰でA判取れたようなもの。Iは平均と同程度。設問は河合のそれと比べると相当に書きやすいものだと感じたけれど、どこが重要であるかをつかみ切れなかった。IIは平均点を見る限り妥当な点数だろうと思う。10年の過去問よりは読みやすい問題だった。IIIは問題ないだろう。冬季講習で一橋現代文を取っているので、そこで仕上げる。

地理

これを解いた時点では予備校の授業が地誌に入っていなかったことの影響もあるがそれにしてもI、IIは良くない。IIは今解けばもう少し点が取れるだろうとは思うけど。IIIは文章・資料の読解によって相当の点数を得ることが出来たのと、模試1〜2週間前の授業で近いテーマが扱われていたのが幸いした。恐らく4教科中最も伸びしろがあるのは今年から始めた地理だろうと思うので、これまでと同じく参考書を使っての論述対策を進めていきたい。一橋の地理は細かい知識はそれほど問うて来ず代わりに論理性を多く求められるので、俺にも勝機はあると信じたい。

総評

4月から来て初のA判定が取れたので非常に嬉しい。実はこの模試を受けた後1週間ほどはあまりの出来なさに絶望し予備校の授業にもろくに出ず引きこもっていていて、11月いっぱいその絶望を引きずって心が折れかけていたのだけど、この判定のお陰でセンターまでの1ヶ月強、2次までの3ヶ月弱を頑張ることが出来るように思う。
しかし楽観は出来ない。このA判定はほとんど国語のお陰で得られたと言ってよく、他の教科はいずれもB判定ラインである偏差値59.1に達していない。また国語の標準偏差は9.6と小さい。つまりこれは、今の俺の学力では実際の入試でも国語の点数が余程良くない限り合格できないということを意味する。見方によっては、それぞれの教科で満遍なく得点しB判定を得た人よりも危うい立場にあるといえる。
また、一点が突出している構図は教科間だけではなく各教科の中にも見られる。例えば英語だったらIII,IV、国語はIII、地理はIIIが平均と比べて高く、他の大問では平均程度あるいは平均以下しか取れていない。つまり問題との相性が良くなければ教科全体で平均程度か以下しか取れないということであり、これもまた危なっかしい。
明日にでも河合の一橋OPが返ってくるので、そちらも見てから今後の計画を立てるつもり。

第2回 駿台全国模試

英語

得点:131 / 200
偏差値:66.9
順位:700位 / 13872人

数学

得点: 31/ 200
偏差値:46.9
順位:4877位 / 9090人

国語

得点: 78/ 200
偏差値:64.1
順位:1158位 / 13877人

地理

得点: 48/ 100
偏差値:48.9
順位:997位 / 1906人

英数国歴1

得点: 336/ 800
偏差値:57.5
順位:1685位 / 7601人

判定

一橋 社会 前 B
一橋 社会 後 A
筑波 社会 前 A
筑波 国際 後 A
ICU  教養   A
SFC  総政   A
SFC  環情   A
上智 社会   A


一橋社会前期
受験志望者中:80位 / 426人
総志望者中 :145位 / 684人

ドッキング(第1回駿ベネマーク)

一橋 社会 前 B
一橋 社会 後 B
筑波 社会 前 A
筑波 国際 後 A


一橋社会前期
受験志望者中:54位 / 281人
総志望者中 :98位 / 432人


自己評価

!!!!数学!!!!
第1回から101点ダウン。うへえ。出来なかったとは思ってたけどここまでとは思ってなかった。最初の三角関数(比較的イージーモード)で壊滅したのが痛かったー。他は得意の(だと思ってた)確率も含め平均程度しか取れてないし。確率は(1)の2行目で取り出す玉の数間違えて破滅しました。他はほとんど書けてない。
それでも判定はそこそこ。久しぶりのB判定。よく考えたら数学の配点って130/1000なんですよね…。だからといってこれは酷すぎるけれども。私大も含めて全体的に英語に生かされてる感が強いので絶対に英語は落とさないようにしなきゃですね。
ここしばらく悪い判定が続いてたり実戦とOPでも破滅してたり雪が降ったり(去年の冬がトラウマと化してる)で精神的にいろいろ辛かったのだけど、これで当分は何とかなるかなーという感じ。OPも終わったので宣言通りセンター理科対策重視に切り替えていこうと思います。他の科目の2次対策(とセンター対策も少し)と並行しつつ。あと自由英作も添削に出したりし始めようと思う。実戦とOPは構成とかろくに考えず書き殴ってただけだったのでー。

でじかめを かったよ


もしかして初めてかもしれないブログらしい記事。
買ったのはPENTAXOptio I-10(クラシックシルバー)。ネット通販で15000円くらい。実際に見てみると意外に小さく縦横は他のコンデジと同じくらいなんだけど、少し厚みがあるのと中央の突起とで普通のコンデジよりぼってりした印象。デジカメ欲はiPhone持た(持て)なくなってから写真を撮る道具を持ち歩かなくなって以来ずっとあったのだけど、この間の初雪にあるまじき勢いの初雪をTwitterにアップ出来ず歯がゆい思いをしたので購入を決意した。それからデジカメについて色々調べたのだけど、基本が300万画素で1000万画素超えは極一部のプロフェッショノゥモデルだけ--という10年くらい前の認識で止まってたので、最近は低価格のものでも1000万画素以上が当たり前なのを知ってびっくりしたよ。
そしてI-10に一目惚れし値段もまあまあ手頃なので買うことにした。ほとんどデザインだけで選んだけど上の写真の通りきちんと仕事してくれてる(設定不足で少し暗すぎたけど…)。露出や感度を弄るためにはわざわざ設定開かなきゃいけないとかちょこちょこした不満はあるけどまあ許容範囲。
トイカメラフィルター(こんな感じになる)とかのお遊び機能も結構充実してる。でもフィルターは効果が結構派手なのと元の色合いを生かしたい事が多いのとで思ったほどは使わないかもしれない。
これからデジタル一眼にステップアップするかどうかは今のところ不明。いつも気軽に持ち歩いて気軽に撮るのと一眼レフで撮るのとはまた違うだろうしねー。

漫画(無推敲及び眠い)

漫画家志望の友人と久しぶりに会ってご飯食べたりREDLINE見たりしていた。初めて漫画の生原稿というものを見て、その大きさと繊細さに驚き、そして内容を読んでもっと驚いた。舞台設定は漫画であれば許容出来るレベルの変さだったのだけど、人物に溢れる狂気が半端なかった。主人公もヤバかったし、それ以上に主人公の母親が「どうしたらこんなの思いつくのだろう」と疑問に思うほどエグかった。ページめくってる間頬引きつりっぱなしw それを全て計算ではなく素でやっていると聞いてさらに驚いた。その母親は狂気どころか「普通に教育的」なつもりで描いたと言うので耳を疑った…。そのあたりの「狂気」具合には当初全く無自覚だったらしく、持ち込む先持ち込む先で言われて自覚したのだそう。彼女には俺が知っているようないくつかの雑誌で担当が付いているのだけど、どこでも言われるのは「ものはいいが(好きだが)商業には載せられない」とか「もっと王道な感じに」だとか。さもありなん。あれは本当にジャンル不明・正体不明なので扱いに困るだろうw ただ逆に得体の知れない妖しげな魅力は確かにあった。彼女の漫画も一応は「主人公が成長する物語」として読めるのだけど、味方も敵も目標も出てこないので、結果として物語の存在感が薄くなっていたのではないかと思う。物語の作り方については大塚英志が何冊か書いているので読んでみるといいよ、とオススメしておいた。ついでに全員狂気じゃなく読者が共感できる常識人の友人でも出すといいんじゃないかという思いつきを投げてみたら、既に同じようなことは複数の担当に言われていたらしい。物語もまた、共感・感情移入のために必要とされる。表現に共感することは、不可能ではないが難しい。恐らく抽象的な存在である物語が自らに引きつけるなどある程度自由な解釈を許すのに対して、具体的な表現は解釈の余地が少ない(俗に言う深読みは可能ではあるが)ためではないかと思う。共感装置としての物語の強力さは、歴史を見返してみれば明らかだろう。しかし、物語は表現されることによってのみ伝達される。漫画では、物語が表現を規定するだけでなく、表現(漫画という形式それ自体も含む)もまた物語を規定している。恐らく同じことは他の多くの表現活動にも言えるのではないかと思う。この点にどれだけ自覚的であるかがプロとアマの分かれ目になり得るのではないかとも思ったが、思いつきの域は出ない。彼女の作品の場合は物語ではなく、メッセージだったのだと思う。それは表現の側に過剰に偏った結果だったのではないか。おそらくはその結果として、あのような共感の出来ない、しかしながら何かが確実に伝わってくる不気味なもの、が完成したのではないかと思う。その不気味さはディスコミュニケーションによるものだった。着地地点が分からなくなってきた(あるいはそもそもなかった)ので、「私たちの日常を支えているのは物語とその表現である」あたりにまとめておいていいですか。おやすみなさい。

第1回駿ベネマーク模試

日曜の実戦模試で燃え尽きたりしてた。肉体的にも精神的にも。今日あたりからようやく調子戻ってきた感。ひとつばし怖すぎ。すっかり模試ブログになってますがほんとは美味しいコーヒーの淹れ方とかやりたいんですよ。

続きを読む