駿台 一橋大入試実戦模試

得点/配点 (平均点)

英語

得点:157 / 280 (122.0)
偏差値:59.0
順位:606位 / 3179人

I読解 31/80 (42.8)
II読解 33/80 (35.4)
III自由英作文 60/80 (38.3)
IVリスニング 33/40 (5.5)

数学

得点: 45/ 180 (41.6)
偏差値:51.4
順位:1299位 / 3181人

I数列 6/36 (9.2)
II微積 35/36 (20.8)
III図形 2/36 (5.6)
IV軌跡 0/36 (3.5)
V確率 2/36 (2.6)

国語

得点: 56 / 110 (37.7)
偏差値:72.8
順位:46位 / 3180人

I評論 16/40 (16.8)
II文語文 15/40 (5.0)
III要約 25/30 (12.3)

地理

得点: 46/ 160 (37.7)
偏差値:55.8
順位:77位 / 275人

I工業その他における国際分業 9/50 (10.5)
IIパキスタンの地誌 10/55 (8.6)
III住宅政策と人口 27/55 (18.6)

社会前期配点

得点: 348/ 820 (254.1)
偏差値:63.9
順位:265位 / 3153人

判定

一橋 社会 前 A
一橋 経済 後 E


一橋社会前期
受験志望者中:76位 / 949人

ドッキング(第1回駿ベネマーク)

一橋 社会 前 B
一橋 経済 後 D


一橋社会前期
受験志望者中:40位 / 481人

自己評価

英語

点数はあまり良くないが、他と比べると比較的マシ。ただ読解がI、II共に平均より下なのがヤバい。一問一答で間違ってるのは仕方ない(本当はそんな訳はないけど)としても、和訳で余計な物を補ったり逆に忘れたり変な訳語当ててたりしたせいで相当引かれている。これらはある程度「慣れ」によって対応が可能であり、過去問演習を丁寧に行うことで改善できるだろうと思う。この弱点には気付いていなかったので、これだけでも大きな収穫だった。III英作文は内容A(30/30)+表現B(30/50)。時間がギリギリで必死に書いた割に高評価。例文300本を暗記してそれを応用する、という去年からの方法が間違っていないことが確認できた。IVリスニングは書き取りじゃなく自分で文作っても良かったのね。そのお陰で平均を大幅に上回ることが出来た。

数学

甘く見て1完、厳密に見て0完。Vは解いてる途中は取れたと思ってたのだけど…。総じて全く歯が立たなかった。基礎が、とかいうレベルではないし時期でもないので、プラチカや過去問等のハイレベルな問題の演習を続けていきたい。だけど配点的に数学は最も小さいので、あまり時間を割きすぎるのもどうか。

国語

これのお陰でA判取れたようなもの。Iは平均と同程度。設問は河合のそれと比べると相当に書きやすいものだと感じたけれど、どこが重要であるかをつかみ切れなかった。IIは平均点を見る限り妥当な点数だろうと思う。10年の過去問よりは読みやすい問題だった。IIIは問題ないだろう。冬季講習で一橋現代文を取っているので、そこで仕上げる。

地理

これを解いた時点では予備校の授業が地誌に入っていなかったことの影響もあるがそれにしてもI、IIは良くない。IIは今解けばもう少し点が取れるだろうとは思うけど。IIIは文章・資料の読解によって相当の点数を得ることが出来たのと、模試1〜2週間前の授業で近いテーマが扱われていたのが幸いした。恐らく4教科中最も伸びしろがあるのは今年から始めた地理だろうと思うので、これまでと同じく参考書を使っての論述対策を進めていきたい。一橋の地理は細かい知識はそれほど問うて来ず代わりに論理性を多く求められるので、俺にも勝機はあると信じたい。

総評

4月から来て初のA判定が取れたので非常に嬉しい。実はこの模試を受けた後1週間ほどはあまりの出来なさに絶望し予備校の授業にもろくに出ず引きこもっていていて、11月いっぱいその絶望を引きずって心が折れかけていたのだけど、この判定のお陰でセンターまでの1ヶ月強、2次までの3ヶ月弱を頑張ることが出来るように思う。
しかし楽観は出来ない。このA判定はほとんど国語のお陰で得られたと言ってよく、他の教科はいずれもB判定ラインである偏差値59.1に達していない。また国語の標準偏差は9.6と小さい。つまりこれは、今の俺の学力では実際の入試でも国語の点数が余程良くない限り合格できないということを意味する。見方によっては、それぞれの教科で満遍なく得点しB判定を得た人よりも危うい立場にあるといえる。
また、一点が突出している構図は教科間だけではなく各教科の中にも見られる。例えば英語だったらIII,IV、国語はIII、地理はIIIが平均と比べて高く、他の大問では平均程度あるいは平均以下しか取れていない。つまり問題との相性が良くなければ教科全体で平均程度か以下しか取れないということであり、これもまた危なっかしい。
明日にでも河合の一橋OPが返ってくるので、そちらも見てから今後の計画を立てるつもり。